同じカテゴリーで使用頻度の違うものの収納方法について

ご相談:
はじめまして。
例えばですが、水筒だと、よく使うもの、夏場だけの大きい2リットルのものなど複数あるのですが、『水筒』という場所を決めると、「これもここに仕舞えたらなあ」というものが別の場所へ追いやられてしまい、収納スペースが追いつかなくなる。という現象が起きてしまいます。
だからといって、よく使う水筒だけ『水筒』スペースに納めても、使用頻度の少ない水筒は、また新たに場所を設けないといけなくなるので、それもまたゴチャついてしまいそうで、、、。
他の例だと、服(よく使う服と行事ごとのときに使う服。いずれも掛けて収納)や、タオル(毎日のお風呂上がりに使うものとよそ行き用のもの、トイレの手拭き用)などでも、同様に悩んでいます。
多少幅をとっても種類別で分けた方がスッキリするか、使用頻度を優先して使いやすいところにギュッと納めて使用頻度の少ないものはまた別の場所を設けるほうがいいのか、タカノ様はどのような考えで収納されておられますか?
教えていただけると、有り難いです!



まず収納でお悩みの方全員にお聞きしたいのが、
『整理は全て終わっていますか? 』
(家の中に不要なものはありませんか? )ということです。

【整理はほぼ終わっている方へ】
必要なものだけしか家にないのに、それらを収納することができないのは、相当なストレスがかかると思います。
整理収納アドバイザーに依頼するか、
可能であれば、お引っ越しをご検討されてはいかがでしょうか?
【整理が終わっていない片へ】
お困りの収納の中を全て(部分的にでも)出して必要不要の仕分けをしてみて下さい
必要なものだけになれば、きっと収納のお悩みを解消できるかと思います。

それから、
同じカテゴリーで使用頻度の違うものの
収納の方法ですが、
【同じ収納空間を使用する場合】
使用頻度の高いものは、手前や真ん中、
使用頻度の低いものは、奥や下の段、上の段にするなど使い分ける方法があります。

よく使うものは使いやすい場所へ配置するのが良い収納方法です。

【別保管する場合】
使用頻度の低いものだけを、納戸など別の収納場所に集中保管する方法がございます。
頻度が低いと言っても、
年一回から月一回など様々。
集中保管の場合も、よく使うものは手前にするなどの工夫を!

よく、私がしている収納方法を教えてくださいと尋ねられることがあるのですが、
各家庭は、家族構成、持ち物、ライフスタイル、家の広さ、間取りなど、全く異なった暮らし方をしておりますので、自分で試してみて1番やりやすい方法を探ってみてください。


room work

お部屋と心の整理をサポート 整理収納コンサルタント& メンタルトレーナー 鷹野由紀

0コメント

  • 1000 / 1000