【ゴールデンエリア内の収納】についてご質問をいただきました。
以下、ご質問です。
我が家のダイニングにも、小さな備え付けのクローゼットがあるのですが、ティッシュなどの消耗品の買い置きや、使用頻度が少ないキッチン用品(エプロン、じゃがいもなどの根菜)新聞、雑誌など、出しておきたくないものが上手に収納できず雑多になっています。見えない所の収納こそ難しいですね。
上段と下段に分けて分類別に収納していますが、空間を上手に使いきれません。
いちばん居る場所にあれこれ詰めてしまうのがいけないのでしょうか?
保存しておきたいショッピングバッグ(厳選していますが)気づくと隙間にちょい置きしていたり。電池や新聞を束ねる紙紐やら、ドッグフードの買い置きまで。。。
必ず使うものだからうまく収納したいのですが、きれいなダイニングの写真を見るたび、皆さんはどう収納しているのか気になります。
お答えさせていただきます☺️
暮らしの中で、住む人がいちばん長く過ごす場所を、
【ゴールデンエリア】と言います。
収納の中でいちばん使いやすい場所を、
【ゴールデンゾーン】と言います。
今回のご質問は、
ゴールデンエリア内の収納スペースが、うまく使えないというお悩みです。
以下、GA、GZと表記します。
GAは、家族の人数が多いほど雑多なモノが集まる傾向があります。
GA内のGZは、使いやすい収納ゆえに定位置の決まらない、『とりあえず』の置き場になりがちです。
例としては、リビング近くの収納、テレビボードの収納、キッチンカウンター、食卓などです。
ご質問の
ティッシュ/エプロン/根菜類/ショッピングバッグ/電池/新聞の結束紐/ドッグフード/その他
ですが、それぞれの定位置を決めることが解決への道になります。
ティッシュやエプロンやその他は、どこに置くといちばん取り出しやすいのか?どこにしまうと使いやすいのか?
使う場所の近くに、使うものを置くのが基本です。
もしも置き場がないのなら、
その置きたい場所に、
もっと使用頻度が低く、
使っていないモノ、
必要のないモノはないのか?
と考えてます。
使用頻度の高いモノに優先席をゆずりましょう?
とにもかくにも、まずは不要なモノを除くことが先決です。
GAの収納のGZには、ご家族共通で使うものを置くのが基本です。
例えば我が家では、文房具やちょっとした工具、学校のプリント類、ケーブル類、封筒や切手などの紙類の収納と、読み終えた新聞の置き場、紙リサイクルの置き場にしています。
私のアドバイスはあくまで基本的な方法です。
収納をどう使うかは、各ご家族で異なります。
ですので、
【この収納をどのように使いたいか?】を決めることもとても大切です。
0コメント